
本日オープンクラスが開催されました。

去年まで精華大の陶芸コースで助手をされていた、中村譲司先生にオープンクラスにあわせて授業をしていただきました。

最初に自身の作品のスライドレクチャーをしていただきました。高校生の諸君にはむずかしかったかも!?

そして、ひねり造形のワークショップ。

土を少しずつ手早く積み上げていきます。

自身の制作論をまじえながら、軽快な手さばきでつくっていきます。

『空気穴をあける前の作業がとても大事やで!』中村譲司

『知っていることが大事』中村譲司

最後に接続面の処理.『収縮率の差を計算してつくるのだ。』中村譲司

そして、釉がけのワークショップもしていただきました。

『釉がけは大切、時間の使い方を考えろ!』中村譲司
『時間も素材の一つ』松本ヒデオ
授業中は帽子を脱ぎましょう。
中村先生お疲れ様でした。
返信削除高校生まで指導していただきありがとうございます。
中村先生の熱いトークに皆が聞き入る姿が印象的でした。
中村先生は当コースの卒業生であり、現在活躍中の陶芸作家でもあります。また、6月には当コースで授業をしていただきます。
中村先生にもう一度会いたい人は6月11日12日のオープンキャンパス来てください。
あの笑顔に会えます。